【Q&A】実家(田舎)の相続問題について

いっしんねこ
はじめまして、いっしんねこです。
このQ&Aを見てくれてありがとう!
今回は、タイトルにあるとおり、実家(田舎)の相続問題、特に都会ではなく田舎で起こる相続の問題について、司法書士の髙田さんにあれこれと質問してみるよ。
私はねこだから相続のことは何も知らないし、何を聞いても恥ずかしくないから、基本的なことでも遠慮なく聞いていくよ。
髙田さん、よろしくお願いします。
髙田さん
こちらこそよろしくお願いします。
いっしんねこ
まず、田舎の相続で気を付けることはありますか?
髙田さん
田舎の相続の場合、相続人が把握している土地や建物以外に相続物件が無いかどうか気を付けないといけないよ。
いっしんねこ
???ねこにも分かるよう説明してください。
髙田さん
例えば、田舎に亡くなったお父さんが住んでいた土地と建物があるとしよう。
これを実家と呼ぶとすると、実家以外に亡くなったお父さん名義の不動産が無いかどうかを調べる必要があるよ。
いっしんねこ
実家以外にお父さん名義の不動産があるってこと?
髙田さん
田舎の場合、結構あるよ。例えば、実家以外に田んぼ、畑、山を所有していることがあるよ。実家以外に10個以上の田んぼ、畑、山を持っているなんてこともあるよ。私が経験した中でも50個以上の田んぼ、畑、山を持っていたケースがあったよ。
いっしんねこ
え!50以上もあるの??そんなにあったら、相続人も分からないよね???
髙田さん
そうだね。そういったケースでは、相続人も把握していないことが多いね。
「そんな田んぼ、畑、山は見たこともない」と言う相続人も多いよ。
いっしんねこ
相続人も把握していないような田んぼ、畑、山でも名義変更しないといけないの?
髙田さん
そうだね。そういった田んぼ、畑、山でも相続財産であることには変わらないので、名義変更しないといけないよ。ちなみに、相続のタイミングでの名義変更を相続登記と言うので、以下、相続登記と言うよ。
いっしんねこ
見たこともない田んぼ、畑、山でも相続登記しないといけないことは分かったよ。
ちなみに、相続登記はいつまでにしないといけないの?期限はあるの??
髙田さん
ねこなのに、いいこと聞くね。令和6年4月1日から相続登記が義務化されたんだよ。
違反すると、10万円以下の過料が科されるから注意が必要だね。
いっしんねこ
げ・・・。友達のねこにも伝えとくよ。
それ以外に気を付けることはある?
髙田さん
田舎の相続の場合、お父さんだけでなく、お父さんのお父さん、つまり、おじいさん名義の田んぼ、畑、山等も相続登記がされてなかったりすることがあるよ。
いっしんねこ
げげ・・・。おじいさんの相続登記だと、相続人も増えるんじゃない?
髙田さん
そのとおり。昔は子どもの数が多かったから、相続人が10人を超えることも珍しくないよ。話し合いで相続登記をしようとすると、全ての相続人から実印をもらい、印鑑証明書をもらわないといけないので、結構大変だよ。
相続が発生したら、早めに相続登記をすることが大切だね。
いっしんねこ
だんだん怖くなってきたけど、他に気を付けることはある?
髙田さん
田舎の土地や建物には、古い抵当権が付いたままの状態になっていることがあるよ。
例えば、昭和の時代の抵当権がそのままの状態で放置されていることがあるよ。
当然、昭和の時代の抵当権なので、消す必要があるのだけれど、消すにも現在の抵当権者を見つけないといけないので、結構大変だよ。
ちなみに、抵当権とは、いわゆる担保のことで、お金を借りる際の担保として土地や建物に抵当権を付けることがあるよ。
いっしんねこ
げげげ・・・。苦労して相続登記をしたうえに、さらに、古い抵当権を消す作業も必要になるのか。。。
髙田さん
昔は相続登記が義務ではなかったから、相続登記をしない人が多かったし、それに伴って古い抵当権も消さない人が多かったんだ。
相続登記をしなかったせいで、特に田舎では所有者不明土地と言って、誰が相続人か分からないような土地が増えてしまったんだ。
日本全体で言うと、約20%の土地が所有者不明土地であると言われていて、九州の面積を超える土地が所有者不明土地になってしまっていると言われているよ。
いっしんねこ
なるほど。ところで、いっしん司法書士事務所では、こういった田舎の相続問題についても取り扱っているの?
髙田さん
もちろん、取り扱っているよ。
いっしんねこ
いっしん司法書士事務所に相談するメリットはある?
髙田さん
そうだね、まず、いっしん司法書士事務所では相続の問題を主要業務として取り扱っているので、実績が豊富だよ。
また、土日祝ご相談可能だし、オンライン相談も取り扱っているよ。
いっしんねこ
オンライン相談って、具体的にはどうやって相談するの?
髙田さん
Zoomを使用して相談を行うよ。いっしん司法書士事務所から送るURLをクリックしてもらえれば、自宅にいながら相談ができるよ
また、複数の相続人が別々のところに住んでいても同時に相談することができるので、便利だよ。
いっしんねこ
便利な時代ですね。ただ、私はねこなので、オンライン相談の詳細や具体的な予約方法が分かりません。今更ですが、動画で説明してくれません?
髙田さん
言うと思ったよ。うちのスタッフが動画を作ってくれたので、これを見てくれたら分かると思うよ。
いっしんねこ
ありがとう!さっそく、チェックするよ!!