【Q&A】お一人様の生前対策(終活)

いっしんねこ
こんにちは、いっしんねこです。
このQ&Aを見てくれてありがとう!
今回は、お一人様、特に一人暮らしの高齢者が生前対策(終活)をする際に司法書士がどういったサポートをしてくれるのかについて、司法書士の髙田さんに質問してみようと思います。
今日も遠慮なく質問するよ~。
髙田さん、よろしくお願いします。
髙田さん
こちらこそよろしくお願いします。
いっしんねこ
まず、そもそもなんですけど、一人暮らしの高齢者の生前対策(終活)って必要ですか?
髙田さん
一人暮らしの高齢者といっても、何かあった時にサポートしてくれる身内が近くにいるかどうかで異なってくるよ。そういったサポートをしてくれる人が近くにいない場合、生前対策(終活)の必要が特にあるよ。
いっしんねこ
近くにサポートしてくれる身内がいない場合、生前対策(終活)していないと、具体的にどういったことで困るの?
髙田さん
例えば、一人暮らしの高齢者が自宅で亡くなってしまった場合、死後の手続きのことで周りの人が困ってしまうよ。そういった場合、通常は近所の方が異変に気付いて警察や救急車を呼ぶと思うけど、警察官や救急隊は、亡くなった人の死後の手続きをしてくれるわけではないからね。
いっしんねこ
なるほど。ちなみに、死後の手続きって何ですか?
髙田さん
例えば、通夜や葬儀、その後の納骨、携帯電話やインターネット回線の解約、電気ガス水道等の解約、自宅の残置物撤去、(賃貸の場合)自宅の解約、老人ホームや病院への支払、役所への各種届出等、やらなければならないことはたくさんあるよ。また、これとは別に相続手続きも必要だよ。
いっしんねこ
ねこの手も借りたくなるくらいたくさんありますね(汗)。
そういったことをいっしん司法書士事務所はサポートしてくれるの?
髙田さん
もちろんだよ。具体的には、ご依頼を頂く高齢者の方と死後事務委任契約を締結し、お亡くなり後はその契約に基づき、サポートさせて頂くよ。
いっしんねこ
ほかに生前対策(終活)しておかないと困ることはある?
髙田さん
遺言書を作っておかないと困ることがあるよ。
例えば、一人暮らしの高齢者が遺言書を作らずに自宅を残したまま死亡した場合、死亡後の自宅の管理や処分で困ることがあるよ。
この場合、相続人間で自宅を誰が相続するかが決まればいいのだけれど誰が相続するかが決まらなかったり、相続人が相続放棄してしまうと、自宅を管理処分することができないからね。
いっしんねこ
自宅を管理処分することができないってどういう意味?
髙田さん
自宅がマンションだと、マンションの管理費や修繕積立金、固定資産税等の支払ができなかったりするし、戸建てだと、庭の木や雑草が伸びて近所に迷惑がかかったり、固定資産税の支払ができなかったりするよ。
また、マンションでも戸建てでも、相続する人が決まらないと処分(売却)ができないので、自宅が空き家になって放置されてしまうよ。なので、あらかじめ、遺言書で自宅をもらってもらう人を決めておくことが大事だよ。
いっしんねこ
なるほど。
最近、空き家が増えて大変というニュースを目にすることが多くなったけど、こういったことが原因で空き家が発生するんだね。
遺言書の作成もいっしん司法書士事務所にお願いできるの?
髙田さん
もちろんだよ。
いっしんねこ
ちなみに、死後事務委任契約と遺言書って何が違うの?
髙田さん
いい質問だね。
遺言書は、遺言者名義の財産を誰に継いでもらうかを決めておくもので、死後事務委任契約は、遺言書ではカバーできない死後の事務を誰にやってもらうかを決めておくものだよ。
いっしんねこ
なるほど。遺言書と死後事務委任契約をセットで作っておくことで、死後のことは安心だということだね?
髙田さん
そうだね。
例えば、身内が近くに住んでいて、死後の手続きはその身内がやってくれるということだったら、遺言書だけでも大丈夫だよ。
逆に、そういった身内がいない場合は、セットで作っておくことを強くオススメするよ。
いっしんねこ
了解!よく分かったよ。他に生前対策(終活)って何があるの?
髙田さん
任意後見契約があるよ。
いっしんねこ
任意後見契約って何?
髙田さん
任意後見契約とは、認知症になる前に任意後見人になってくれる人と公正証書で任意後見契約を締結しておき、本人が認知症になった後は、任意後見契約に基づき、任意後見人が本人に代わって契約や財産管理をしてくれる契約のことを言うよ。
いっしんねこ
任意後見契約を締結すると、何がいいの?
髙田さん
例えば、自宅で一人暮らしの高齢者が認知症になった場合、施設に入所することが多いけど、任意後見人が施設探しや施設入所契約を代わってしてくれたりするよ。
施設入所後も入院したときの契約や病院への支払なんかもしてくれたりするよ。
施設入所後は、日々の身の回りのことは施設がやってくれるけど、こういったことは施設ではできない
からね。
いっしんねこ
認知症になった後のことは心配だから、それは安心だね。
他に任意後見契約のいいことってあるの?
髙田さん
例えば、一人暮らしの高齢者が施設入所した後は、自宅が空き家になってしまい、固定資産税や維持管理費がかかってしまうことがあるけど、任意後見人がいれば、場合によっては、自宅を売却して施設費や生活費に充当してくれたりするよ。
いっしんねこ
なるほど。空き家を放置しなくていいのはメリットだね。
任意後見契約のメリットは分かったよ。他に対策しておいた方が良いことってある?
髙田さん
他には財産管理等委任契約を締結しておくことがあるよ。
いっしんねこ
財産管理等委任契約って何?
髙田さん
例えば、認知症にはなっていないけれど足腰が弱ってしまって外出が出来なくなってしまった場合や寝たきりになってしまった場合、財産管理等委任契約を締結しておけば、受任者となった人が代わりに日々の金銭管理や入院手続き、役所関係の手続きをしてくれたりするよ。
いっしんねこ
任意後見契約とは何が違うの?
髙田さん
いい質問だね。
任意後見契約と財産管理等委任契約はいずれも認知症になる前に契約しておくという点は共通しているのだけど、財産管理等委任契約は認知症になるまでの契約であるのに対し、任意後見契約は認知症になった後に契約の効力が生じる点が異なるよ。
いっしんねこ
そうか。
まとめると、財産管理等委任契約、任意後見契約、遺言書、死後事務委任契約は全て本人が認知症になる前に作成をしておき、財産管理等委任契約は認知症になるまで、任意後見契約は認知症になった後、遺言書と死後事務委任契約は本人が死亡後に効力が生じるという理解で大丈夫?
髙田さん
その理解で大丈夫だよ。
付け加えると、財産管理等委任契約は契約してすぐに効力を発生させなくてもよくて、本人が好きなタイミングで効力を発生させることができるので、自分自身で身の回りのことができなくなった時に使えばいいんだよ。自分自身で身の回りのことができるのに他人にやってもらう必要はないからね。
いっしんねこ
生前対策(終活)の必要性や対策方法については、よく分かったよ。
任意後見人になってくれる人って、どういう基準で選べばいいの?
髙田さん
そうだね、任意後見人になってくれる人とは長いお付き合いになることが多いから、信頼できる人を選ぶべきだと思うよ。
せっかく任意後見契約を締結したのに、その人のことが信頼できなくなって途中で解約することになるのはもったいないもんね。信頼できそうな人、話しやすい人が良いと思うよ。

あと、緊急時に対応してもらうことがあるかもしれないから、自宅から近くの人に頼むのが良いと思うよ。

いっしんねこ
一番聞きたかったことなんですが、いくら位かかります?
髙田さん
いっしん司法書士事務所の場合、
契約書作成の報酬として、財産管理等委任契約、任意後見契約及び死後事務委任契約が各10万円(消費税別)、遺言書作成は15万円(消費税別)を頂戴しているよ。
別途、公証人の先生への報酬も必要だよ。
あと、それぞれの契約の効力が生じた場合には、報酬が発生するよ。
契約の効力が発生した後の報酬は、契約の内容やお持ちの財産によって異なってくるので、詳細はご相談の時にお伝えするようにしているよ。
いっしんねこ
初期費用として、45万円(消費税別)と公証人の先生への報酬がかかるということか。
依頼する時は、財産管理等委任契約、任意後見契約、遺言書、死後事務委任契約の全部をまとめて依頼しなければいけないの?
髙田さん
そんなことは無いよ。例えば、近くにサポートしてくれる身内がいるのなら、遺言書だけでいいかもしれないし、逆に、相続人が一人だけで相続でもめる可能性がないのであれば、遺言書は不要かもしれないね。
ご相談頂く方によって異なってくるので、ご相談の際にお話しを伺って必要な契約を提案させて頂くよ。
いっしんねこ
あと、相談料はかかるの?
髙田さん
ご相談料として1回5000円(税込み)を頂戴しているよ。
1回5000円なので、時間制限はないし、ご依頼を頂ければ、ご相談料は報酬に充当させて頂くよ。
いっしんねこ
依頼すると、相談料はかからないということだね。相談予約の仕方を教えてくれる?
髙田さん
相談予約のお電話をして頂くか、うちの事務所のホームページから予約をして頂くことも可能だよ。
相談場所はいっしん司法書士事務所にお越し頂いてもいいし、ご指定の場所に出張することも可能だよ。
オンライン相談もやってるから、ご自宅にいながら相談して頂くことも可能だよ。
いっしんねこ
土日祝でも対応してもらえますか?
髙田さん
もちろん対応可能だよ。
いっしんねこ
分かりました。今までの内容を友達のねこにも伝えとくよ。
ちなみに、友達のねこは電話の方がいいみたいなので、電話予約の仕方を分かりやすく教えてもらえませんか?
髙田さん
今回もうちのスタッフが電話予約の分かりやすい動画を作ってくれたので、その動画を見てくれたらいいよ。
遺言書作成についての電話予約の動画だけど、参考になると思うよ。
いっしんねこ
動画はいつもスタッフさんが作るんですね。髙田さんはアナログ人間ですか?
髙田さん
そうだよ。君もアナログだったよね?
いっしんねこ
そうです!髙田さんはアナログ人間、私はアナログねこですね(笑)
髙田さん
・・・。