【雑談】ホームページを公開して6ヶ月が経過しました~お問い合わせ状況(感想含む)と今後の課題~

【雑談】ホームページを公開して6ヶ月が経過しました~お問い合わせ状況(感想含む)と今後の課題~

isshinブログ一覧, その他

【雑談】ホームページを公開して6ヶ月が経過しました~お問い合わせ状況(感想含む)と今後の課題~

1.はじめに

 先日、【雑談】ブログを始めて6ヶ月が経過しました~継続は力なり~というブログを書きました。 (←サクッと読めますので、よろしければご覧ください。)
 司法書士杉原と相談してブログを書き始めてから6ヶ月が経過しましたが、ホームページはその数か月前から公開しました。
 今回はホームページを公開してから6ヶ月が経過した現在、ホームページからのお問い合わせ状況(感想含む)と今後のホームページ等の課題について書いてみたいと思います。


2.ホームページからのお問い合わせ状況と感想

 弊所のホームページ(https://isshin-office.jp/)は、相続、生前対策(終活)、空き地・空き家という3つのサービスしか記載していません。もちろん、これはわざとこのような記載にしています。高齢化社会で私たちが提供できるサービスは何かと考えた時に、この3つのサービスに絞ってホームページを作ることに決めました。記載するサービスを絞ったのは、ホームページを見て頂いた方の記憶に残るようにするためと他事務所との差別化のためです。
 逆に言えば、この3つのサービス以外に私たちが提供できるサービス(例えば、相続以外の不動産登記、商業登記や債務整理)についてのお問い合わせは来ないだろうと思っていました。

  • 意外と商業登記のお問い合わせが多かった!
     ホームページを公開して意外だったのが、ホームページに記載していない商業登記のお問い合わせが多かったことです。合同会社設立登記や本店移転登記のご依頼を頂くことができました(注:ホームページに記載していないからといって、決して商業登記を苦手にしている訳ではありません。司法書士杉原は商業登記を得意にしていますし、私もこのブログを書きながら、株式会社設立や取締役会や監査役の廃止等の準備を進めています。商業登記でお困りの方がいらっしゃったら、お気軽にお問い合わせください!)。ホームページを公開してはじめてのお問い合わせも商業登記のお問い合わせでした。この時はホームページが人様に認知されたことの喜びと同時に、意図していなかったお問い合わせが来たことによる戸惑いがあったことを昨日のことのように覚えています。

  • 相続に関するお問い合わせも増えてきた
     ホームページに記載しているサービスについてのお問い合わせも増えてきました。特に来年4月1日から相続登記の義務化がスタートすることから、相続登記についてのお問い合わせが多いです(最近はテレビやインターネットで相続登記の義務化を目にする機会が増えたせいか、弊所にお問い合わせを頂く方も相続登記の義務化をご存知の方が多いです)。ホームページから相続登記のお問い合わせが増えた理由は、弊所のホームページが特定のキーワードで検索上位に表示されるようになってきたからだと思います。 
     弊所はホームページの維持管理をプロに依頼しているのですが、プロからのアドバイスを参考にしながら対策をしてきた結果が出てきたことによるものだと思います(やはり、「餅は餅屋」ですね)。

  • 感想①~グーグルマップの大切さ~
     ホームページからお問い合わせを頂いた方に、どのようにして弊所のホームページまでたどり着いたかをお聞きするようにしています。意外だったのが、グーグルマップからたどり着いた方が多かったことでした。グーグルマップで場所を指定して司法書士事務所を検索→弊所にたどり着くといった流れだそうです。私はインターネットでお店を探すときにそのような探し方をしたことがなかったので、新鮮でした(えっ、今の時代、そんなこと当たり前ですよ、と言われるかもしれませんが)。
     グーグルマップは弊所のスタッフが頑張って対策をしてくれていたので、そのスタッフに感謝です。

  • 感想②~顔写真と動画の大切さ~
     ホームページからお問い合わせを頂いた方に弊所のホームページのよかったところをお聞きするようにしています。顔写真が出ているのがよかったという点を指摘して頂くことが複数回ありました。
     正直、ここは狙い通りだったのでうれしかったです。私も司法書士杉原もシャイなため、顔写真を出すことに抵抗があったのですが、思い切って出してよかったです。
     また、司法書士紹介ページには顔写真だけでなく動画もアップしています。動画をアップすることによって声や話し方が伝わればと思ってアップしましたが、今のところ動画をご指摘頂いたことはありません。ただ、個人的には大切だと思っています。


3.今後の課題

  今までいいことばかり書いてきましたが、当然いいことばかりではありません。今後の課題も多いです。

  • 生前対策(終活)のお問い合わせはゼロ
     まず、弊所のサービスのうち、生前対策(終活)に関するお問い合わせは現状ゼロです。
     例えば、未婚の方や子どもがいないご夫婦のように生前対策(終活)が必要な方は増えているはずなのに上手くリーチすることができていません。つい最近も子どもがいないご夫婦が生前対策をせずに困ったことになったご相談をお受けしたばかりなので、ここは力を入れていきたい分野です。司法書士としてお役に立てることが多いと自負しています。
  • 予約システム改良の必要性あり
     また、弊所は士業のホームページにしては珍しく予約システムを導入しているのですが、これも改良の余地があります。導入した時点では想定していなかったこともありましたので、お問い合わせを頂く方によりスムーズに予約をして頂けるようなシステムに改良する予定です。
  • インスタグラムのフォロワーが増えない(涙)
     加えて、弊所ではインスタグラムとフェイスブックをやっているのですが、特にインスタグラムのフォロワーが増えません(涙)。私はSNSの中ではインスタグラムが一番自分に合っていると感じているのですが、なぜかフォロワーが増えません(涙)。司法書士というのは地味な仕事であるということを理解したうえで始めたのですが、やはりインスタ映えしないのが原因かもしれないですね(涙)。私と司法書士杉原が中年男性というのもフォロワーが増えない原因の一つかもしれません(涙)。客観的に見ても、弊所のインスタグラムがキラキラしているようにはとても見えません(涙)。インスタグラムをやっている他の司法書士と比べて更新頻度は高い方なのではないかと思うのですが、他の司法書士と比べてもフォロワーが少ないです(涙)。
     ここまで読んでかわいそうだなと思って頂いた方は、頑張りますので、ぜひフォローをお願い致します。

≫フォローはこちらから
または
QRコード
いっしん司法書士事務所 インスタグラムQRコード

4.まとめ

 色々と課題はありますが、ホームページを公開して嬉しかったことも多かったので、これからもご覧頂いた方のお役に立てるようなホームページを目指して努力致します。
 また、インスタグラムも課題はたくさんありますが、やってよかったこともありました。例えば、ブログは私と司法書士杉原の二人で書いているのですが、インスタグラムはスタッフが主に更新してくれています。インスタグラム用のサムネイルや動画を作ってくれたり、とても私ではできないことをやってくれています。スタッフがいなかったら、もっと地味でフォロワーも少なかったはずです。インスタグラムもスタッフと共に更新していきますので、これからもよろしくお願いします。

司法書士 髙田


執筆・監修
司法書士 髙田義久

司法書士 髙田 義久 

相続・生前対策(終活)・生前対策のことならいっしん司法書士事務所にご相談ください。

出張相談歓迎

ご相談者様のもとへお伺いします。


司法書士紹介を読む
Image

ブログランキングに参加しています。

クリックで応援よろしくお願いします。